マンション建替え
マンション建て替え法とは
「マンション建て替え法」は マンションの建て替えをスムーズにするために定められた法律です。
2002年に「マンションの建替えの円滑化等に関する法律」が施行され、マンションの建替えに際して法人格を持つ「マンション建替組合」を設立することや、耐震性が不足しているマンションを「要除却認定マンション」として、特別措置を設ける旨などを定めました。
2014年には、正式名を「マンションの建替え等の円滑化に関する法律」とあらため、要除却認定マンションの条件が緩和されるなど、内容の改正がおこなわれました。
マンション建て替え法には主に次のような内容が決められています。
・マンション建替組合に関する決まり
・権利変換に関する決まり
・除却する必要のあるマンションに関する決まり
・マンション敷地売却事業に関する決まり
☞参考:
国土交通省 マンション建替え等・改修について
マンション建替えTOPに戻る
マンションの耐用年数は?
法定耐用年数 47年
会計上、減価償却費を計上できる期間のことで鉄筋コンクリート造・鉄骨鉄筋コンクリート造の建物は47年になります。
物理的耐用年数 60~100年
物理的に建物が利用できる期間のことです。近年の建物であれば100年を超えると言われていますが、50年ほど前に建てられたマンションは築60~70年くらいが限界と推測されます。
経済的耐用年数 40~50年
建物に経済価値が残っている年数のことです。経済的耐用年数を過ぎるとほぼ土地価格のみで取引されるようになります。
☞参考:
マンション売却マガジンURILABO「マンションの建て替えは実際ある?」
マンション建替えTOPに戻る
マンション建替え事業の流れ
マンションの建替えは
1.マンション管理士やゼネコンやデベロッパーなどと相談し建て替えについて勉強します。
2.建て替えやるぜ!という方針を決定するための「
建て替え推進決議」をします。
建て替え決議ではありませんが、4分の3以上の賛成を得ていることが望ましいとされています。
3.デベロッパーなどを正式に決定し、建物設計や建築費、新たな分譲床で得られる収入など具体的な数字を固めていきます。
そして最大の難関、区分所有者および議決権の5分の4以上の賛成で「
建て替え決議」を取ります。
4.
建て替え管理組合が建て替えを推進していきます。
不参加者に売り渡しの請求をしたり、権利変換計画を作成したりします。
☞参考:
マンション売却マガジンURILABO「マンションの建て替えは実際ある?」
マンション建替えTOPに戻る
マンション建て替え事例
マンションの建て替え事例について、国土交通省によると、国内で建て替えられたマンションの実績数は2021年4月時点で263件。
2022年現在では年間で約10件程度、早くて築30年前後から、築60年前後のマンションで実施されているようです。
☞参考:
マンション再生協議会
マンション建替えTOPに戻る